薪の風呂
薪の風呂
今私たちは薪で沸かしたお風呂に入っています。
科学的な根拠は分かりませんが、薪の風呂は温かさがまろやかで湯冷めしにくいと聞きました。
そういわれてみると、熱すぎるくらいのお湯に入ってもガスや灯油の風呂よりビリビリした感じが少ないような気がします。
確かに、薪を用意し、手間暇かけてお風呂を沸かすのは大変です。
冬場だと炊き始めてから沸くまで二時間くらいはかかります。もちろんつきっきりではありませんがこまめにめんどうみてやらなければなりません。
忙しい時はとてもやってられないくらい面倒ですが、それだけに風呂に入ったときの満足感はまた格別です。
開拓日誌にも書きましたが冬の暖房は薪ストーブです。
薪ストーブの暖かさもほんのりとして、体の芯から暖まる種類のものです。
薪ストーブを使ってしばらくしてふと思ったんですが、いくら鉄板で囲まれた中とはいえ、家の中で木を燃やすというのはすごいことのような気がします。
ガスコンロや石油ストーブだって同じ火なんでしょうけど、キャンプファイヤーの仲間が部屋の中にあるんですからこれはすごいことです。
最近の暖房器具は点火から温度調整までボタン一つでOKと言うパターンが多いですが、薪ストーブはそういうわけにはいきません。今時珍しい手のかかる道具です。
でも、元々焚き火は大好きでしたから、火の番も楽しみの一つです。何より火をいじっていのは心地よく、なんとなく落ち着いた気分になってくるのがいいところです。
薪を使うためには伐採から始まって、玉切り、薪割り、乾燥のための積み上げ、と手間がかかることばかりです。 でも、なんでもお金で手に入る時代に、暖かさを得るために直接的に労働する、と言うのもなかなか味わえない楽しみのひとつのような気がします。
ところで、私たちが薪の風呂を沸かしているという事を知った近所の人から、焚き付け用にと白樺の樹皮をいただきました。
試してみると樹脂分が多いのかどうかはわかりませんが、マッチ一本で簡単に火が着き、多少の風があってもジジジッと音を立てながらよく燃えます。
白樺の皮がこんなによく燃えるもんだとは思ってもいませんでした。
せっかくだから使えばいいのに、なんとなくもったいなくて、火付きが悪いときのために大事にとってあります。
ディスカッション
コメント一覧
楽な、薪のお風呂の沸かし方を示します。
火の灯し方については、昨日、燃え残った炭を火消壺に入れて、次の日のためにとっておきます。
先日の燃え残りの消し炭を、マッチと乾いた落ち葉で、燃やし付け、それで薪に火をつけ、火をおこします。
次に、エクセルの重回帰分析を使って、我が家では我が家のデータで、次の公式を割り出しました。
M(H-L)=2245.412-64.8369A-378.188W+724.8585F
この公式をカシオプログラム関数電卓fx-5800pに記憶させます。
M:風呂で沸かす水の量(リットル)
H:沸かすお湯の温度(℃)
L:沸かす前の水の温度(℃)
A:気温(℃)
W:風の強さで、無風は0、弱は1、中は2、強は3をインプット
これらを代入して、ソルバー機能で薪の量F(kg)の解を求めます。
次の式で、お湯の温度を微調整します。
M(H-L)÷F=(M+P)×(I+H-L)÷(F+S)
これを同じ電卓に記憶させます。
M:先ほどと同じ。
H:先ほどと同じ。
L:先ほどと同じ。
F:先ほど求めた値。
I:実際のお湯の温度とHとの差で、Hより実際の値が低い場合は、マイナスとなります。
これらのデータをインプットして、支給する薪の量(kg)を計算します。足りない場合は、マイナスとして表示されます。
お湯の利用がHより熱かった場合は、次の式で、水を加えます。
M(H-T)=O(T-L)
この式を同じ電卓に記憶させます。
M:先ほどと同じ。
L:先ほどと同じ。
T:セットしたいお湯の温度。
O:供給する水の量(リットル)
これらで、計算して、薪のお風呂の温度を制御します。
なお、これらには、蛇口に水量計が必要になります。
補正
前日の2番目の式
M(H-L)÷F=(M+P)×(I+H-L)÷(F+S)
で、
P:追加する水の量(リットル)
支給する薪の量S(kg)
を、説明に追加してください。
ぬけおちていました。
補正
先日の3番目の式の補正
M(H-L)=O(T-L)
で、
H:沸かして熱くなったお湯の温度です。
「お湯の温度が」とすべきところを「お湯の利用が」と、キーを打ち間違えてしまいました。
補足
なお、参考までに。
消し炭で火を起こす場合には、吹き竹で、起きた種火に、息を吹きつけます。
佐渡の農家 さん
詳細な解説ありがとうございました。
私には複雑すぎてよく解りませんですが、佐渡の農家さんのこだわりと思い入れが良く伝わってきます。
同好の士としてうれしくなりました。
薪のお風呂の気持ちよさは格別ですよね!
薪の風呂に入り、電灯を消して、窓から入ってくる月明かりだけで、風呂から月を眺めていると、時間を忘れてしまいます。
佐渡の農家さん
同感です。
なぜかは解りませんが薪で沸かした風呂は心を落ち着かせてくれる気がします。
時間を忘れてくつろげるこのひとときがあるから手間のかかる薪のお風呂を続けています。
あの後、改良を加えましたのでそちらの式を載せます。
(M+P)×(H+I-L)=2245.412-64.8369A-378.188W+723.8585(F+S)
です。
M:風呂の水の量で単位はリットル
P:追加したい水の量で単位はリットル
H:沸かしたい湯の温度で単位は℃
I:Hよりもさらに上げたいお湯の温度で単位は℃
L:湯船に加える水の温度で単位は℃
A:外気温で単位は℃
W:煙突周辺の風の強さ
W=0は無風
W=1は弱風
W=2は中風
W=3は強風
WがわからないときにはW=0にしておいて計算してください。
F:フューエルの略です。くべる薪の重量で単位はキログラム
S:サプライの略です。追加してくべる薪の重量で単位はキログラム
参考までに文字の意味を上げてみました。
この式に当てはまるようにFやSを割り出してかまどに燃料の乾いた薪をくべてみてください。
この式は我が家の薪風呂でデータを採取して回帰分析で求めた式です。
Lは湯船に加える水の温度というよりは水道水の温度でした。
Iはインクリースの略です。
毎日、薪の炎が燃えるのを見ていると癒されますよ。
薪をくべる量が決まっているので、焚くのが楽です。
なんといっても、燃料の薪がただ同然なので、お金がかからないのが良いです。
近所のほかの家はユニットバスです。それで、薪の需要が減ってきている。だから、ただ同然で薪が豊富に手に入るようになったんです。
今の薪のお風呂がひび割れて壊れてしまっても、次もまた薪焚きのお風呂にしたいですね。サウナなんかも一緒につけたいと思っています。
サウナをつけてみたいというのは、親戚の家がサウナ装備の薪焚きの風呂なので、そう思った次第です。
それと、薪を焚く場合、焚く部屋はすすけて真っ黒になってしまうんで、新築の家には薪風呂も薪ストーブも向かないと思います。薪ストーブなんかは、納屋の一角を借りて設置するのが良い方法だと思います。納屋ならすすけたって別にかまわないでしょうから。
薪の風呂の場合、チェーンソーと薪運搬用の軽トラは必須アイテムです。
ただし、チェーンソーはものすごく危険ですよ。
薪の風呂の場合、経費がただ同然なので、お湯がふんだんに使えます。熱くなってしまったお湯をうめて使うときに、余ったお湯は捨てているくらいですから。
薪のお湯のコントロールといっても、正確にピタリとはいきません。誤差は最大+5(℃)くらいは覚悟しないと。その時には水でうめるので、お湯が余ってしまうわけです。
薪の風呂の面倒なところは、火をおこすことと、焚く薪の分量だけです。
焚く薪の量は各季節にデータを取っておき、多変量解析の回帰分析により、先日のような方程式を作ってしまえば解決します。
問題は、火の起こし方です。
簡単な火の起こし方は、前日の燃え残りの炭を、火消壺(大きなのがよいと思います)に入れて消しておき、それをかまどに入れます。その上に枯葉等の着火材をのせて、マッチで火をつけます。すると枯葉が燃えて、炭が赤々と灯ります。その赤々と燃えた炭の上に乾いた薪を重ね合わせて載せます。すると煙がわきあがり、火がともります。
これで、火のつけ方はマスターできます。
ポイントは火消壺があることです。あるとないとでは大違いです。
風呂のシャワーはノーリツのボイラーを使っています。
薪がない時にはボイラーの熱湯を利用します。
風呂の混合水栓はリクシルの流量計付きの蛇口が便利です。
流量がわかるので温度コントロールができます。
薪の追い炊きの方法です。
今のお湯の量が180リットルの場合M=180
今のお湯の温度が36℃に冷えているとしたらH=36
今の水道の温度が18℃だとしたらL=18
今の気温が25℃だとしたらA=25
今の風の強さが無風だとしたらW=0
今回はP=0 I=0 S=0
の条件のもとFを求めます。
式は
(M+P)×(H+I-L)=2245.412-64.6369A-378.118W+723.8585(F+S)
です。これは我が家のデータを基に作った式です。
解きます。F=3.613289752kgと求まります。
水道水を30リットル補給することにします。P=0をP=30に変えます。
お湯の設定温度を44℃にします。するとH=36℃より8℃上げなければならないのでI=0をI=8に変えます。
これらの条件の下で今度はSを解くことにします。するとS=0からS=3.066897743となり、追い炊きに必要な薪の量はS=3.066897743kgと求まります。
この分量の薪を焚いて追い炊きすれば(180+30)リットルの(36+8)℃のお湯が得られることになります。これで熱い風呂に入れます。
薪の風呂は以前は面倒くさかったのですが、関数電卓でこれらの計算ができるようになってからは、規定量の薪をカマドにほおりこんで火をつければあとは自然に設定量の温度の風呂が勝手に沸いてくれるんで面倒くさくはなくなりました。焚きあがるまで好きなことをしてればいいのです。冬は薪の量が多くなるので二回か三回に分けてほおりこみますけど。
好きなことをしてればいいのですが、火のそばから離れないでください。
炭に火を灯す際には、枯れ葉などが無い場合には、携帯型のガストーチを使っても火は起こせます。
飲料水は水道の水を使っていますが、風呂の水は電気ポンプの井戸水を使っているので、水道料金の節約になります。
以前、灯油のお風呂も使っていたんですが、灯油代が節約できるので、薪を使って風呂を沸かしているんです。
薪は、家の山から森林組合の人に頼んで切ってもらった間伐材を、チェーンソーを持って行ってぶつ切りにし、家へもってきて薪に加工します。それができないときは、製材所に行き、廃材を安く売ってもらい、家でチェーンソーで薪に加工します。
男の仕事ですよ。
焼き魚は、風呂の残り火の炭を保存しておいて、七輪で焼いています。ガスで焼くのと違って、お魚はおいしいです。焼くとき煙が出るので、七輪を軒先の下屋のところまで持って出て焼きます。
田舎の人は、薪の風呂を復活して、灯油やガスの節約に協力し、地球温暖化防止に起用力しませんか!
起用力は協力の間違いです。
井戸に使う電動ポンプは昔から有名な日立のモートルのポンプを使っています。丈夫で電気代も風呂に使うだけなら500円くらいかな。220リットルの井戸水を30日使うとすれば220リットル/日×0.26円/リットル×30日=1716円だから
日立のモートルが80000万円くらいとすれば自分で設置すれば6年で元が取れます。
井戸は昔から使っていた古井戸を使っています。
先月の水道代は、2,100円くらいでした。普段なら、4,100円はかかるのですが、井戸水のおかげで安くなりました。
なんといっても、薪のお風呂の良さは、温泉の風呂のように体がポカポカして、冬などはいつまでも体が冷えないことです。寒い日は、湯煙でもわもわしているのも風情があります。
薪割は、エンジン式の薪割機を森林組合からリースしてきて割るので、それほどキツクはありません。
森林組合のエンジン式の薪割機はアメリカ製でした。アメリカのほうが薪の利用に関しては日本より先進国なのですね。
風呂を薪で焚くのって面倒ですか?
焚く量が何キロか関数電卓であらかじめわかっているので、私は楽しいですけれど。
薪の風呂の煙が洗濯物に付くというのは、煙突の高さが低すぎるんじゃないですか?
煙突の高さが二階の屋根より高くしてあれば、風に吹きちぎられて散らばるはずですが。
それとも、まだ完全に乾かしていない生木を燃やしているのかも。
生木を燃やせば、かなりくさい煙が出ます。
25 番目の投稿の式一つで薪の風呂の温度コントロールはすべて可能です。
式の意味は左辺の (M+P)×(H+I-L)が水の水量に温度をかけた比熱を表しています。
右辺の項は それだけの比熱の量を温めるのにどれだけの薪が必要になるか、その時の定数項はいくらか、気温との関数はどのくらいか、風が吹いていた場合はどれくらいか、などのデータの一次式としてあらわしたものです。各係数は、我が家のデータをためておいて、多変利用解析(重回帰分析)で各係数を求めたものです。エクセルで重回帰分析は求められます。
計算より求めた薪の分量だけ出しておいて、お年寄りにその分量だけの薪を風呂で焚いてもらっています。
喜んで焚いています。
頭の体操にもなっているみたいです。認知症の予防です。
予算が貯まれば、ゆくゆくはお風呂を二つ持ちたいです。若い人用とお年寄り用。もちろん、燃料はお金のかからない薪のつもりです。
その時も、お風呂の水はお金のかからない井戸水の予定です。
(M+P)は比熱1×水量(リットル)です。(H+I-L)は温度(℃)でする
単純な方法なので、皆さんにも理解したかと思います。
話を聞いてみると、薪の火のおこしかたについて苦労されているみたいですね。
薪の火のおこしかたは、
1.鋳鉄製の火消壺を用意します。
2.その火消壺に、昨日燃やした煙の出なくなった木の燃え残りの炭を入れて、消火しておきます。
3.当日、火消壺から、昨日、火消壺に入れて取っておいた炭を取りだし、風呂の焚口にセットします。
4.セットした炭に、よく乾かした枯れ葉などの燃えやすいものを上にのせて火をつけます。
5.炭に火がともります。
6.ともった炭の上へ乾かした薪を載せます。
7.火吹き竹で、薪の下の火のともった炭を勢いよく吹き付けます。
8.すると煙が上がって、火が起き、薪が燃え上がります。
9.しばらく、薪を燃やしつっげけます。これで水が温かくなります。
10.燃やした後は、残っている火のついた炭を翌日のため、火消壺に入れて火を消しておきます。
ただこれだけです。
火消壺から、炭を取り出したり、入れたりするときには、小さな「十能」と言う道具を使います。
薪の風呂の場合、一年に最低一回は煙突掃除をしておかないと、煙道にこびりついた炭が燃える場合があり、火が煙突から吹き出し、危険です。
ですから、一年に一回以上は煙突掃除をしましょう!
「煙道にこびりついた炭」と言いましたが、正確には「煙突内部にこびりついたスス」です。ススが燃え上がるという意味です。
薪の風呂は、薪を燃やすのに時間がかかります。
冬は1.5時間くらい、夏は30分くらいになります。
火消壺にとって消した炭で一日たって火が完全に消えた炭を空き缶などの容器に取って置きます。七輪を使えばなんともこんがり焼けた焼き魚などができますよ。鍋物なんかは鍋にすべてセットして起き、七輪にかけておけば炭が燃え尽きた頃には自然に出来上がっています。火が消えた頃に料理が出来上がっているなんて、なんてズボラな料理なんでしょうか。でも、楽です。
七輪もほおっておけば鍋物は出来上がっていますが、薪の風呂も決まった量の薪をくべておけば自然に風呂が沸きあがっているので楽です。ただし、冬は焚く薪の量が多くなるため何回かに分けてくべます。その間は、自由な時間ですので、ゆっくりしています。夏も、冬も、薪の風呂は冷えにくいので温度の持ちがよく、好きな時間に風呂を沸かしておけば、いつでも風呂に入れます。ちょっと冷えたかなというときには薪で追い炊きをしてやればよいのです。今日なんかは午後の3時頃から風呂を焚く予定です。夜の12時ごろまで持ちますよ。
薪の風呂は午後3時頃に焚いておいても、次の日のお湯の温度は33度くらいにしか冷えていません。だから、そのお湯を洗濯に使っています。温かいですよ。
薪の風呂でもシャワーは灯油のお湯を使います。薪と灯油の兼用なんです。
ですから、灯油で沸かしたお湯を薪の風呂に張って、湯釜を温めるだけの分の薪だけ焚くということも可能なんです。うちのは薪の直火炊き浴槽ですが。
今はもう亡くなられた大工さんが設計したベストの組み合わせでした。今でも、ベストだと思います。
ここまで見てくると薪の風呂はいいように思えますが、最大の欠点があります。
薪を焚く時にかまどから煤が発生して、焚いている部屋を真っ黒に煤けさせてしまうのです。
ですから、薪を焚く部屋は通気性を確保した独立した部屋にしなければならないことです。
これをしなければ、家の中が煤で真っ黒に汚れてしまうのです。
たぶん、皆さんは家が煤けると困るので薪の風呂を選ぶことには抵抗があるでしょう。
薪の風呂で出来た炭を使って七輪で魚を焼く時は、「アルミホイル」を金網の上へ敷いて焼かないとダメ出すよ。そうしないと魚から出た油が焼けて、魚が真っ黒になりますよ。
七輪で魚を焼く時はアルミホイルで覆って焼くと両面こんがりと美しく焼けますね。美味しいですよ。
薪の調達については、家の山の倒れた杉の木をチェーンソーで切ってきて、薪割り機で割り、半年くらい外で乾かして使っています。お金はタダですが手間はかかります。
最近は、蚊帳を張っている家も見なくなりましたね。子供はああいうのが楽しいんだと思います。海で一日泳いできて疲れて蚊帳の中で寝る暮らし。見かけなくなりましたね。
とにかく、薪の風呂は想像するほどには原始的ではないということです。
多変量解析により求めた公式をプログラムして、計算して薪の量を測り設定温度にコントロールして湯を沸かし、ぬるくなったら計算して追い炊きする薪の量を測って設定温度に焚くのだから原始的ではないでしょ。
薪の火は先日言ったようにすれば、物の数分で火が付くし、簡単だし。
燃え残りの炭はまたいろいろな料理に使えますし。
けっこう便利なんですよ。
とにかくやってみれば分かります。
やってみなければ分かりませんよ。
先日だけど、都会の叔母さんが、薪の風呂に入って感動して帰っていきましたよ。「ガスの風呂と違って温泉に行ったみたいに体中がポカポカする。」と言ってました。
それに、薪の風呂の温度コントロールには、水量計付きの水道栓は必須です。これがなければ、薪の風呂の温度コントロールはできません。リクシルとかTOTOから製品が出ているようです。私の家はリクシルの水量計付き水道栓を使って水の量をコントロールしています。薪の量を測る測りと風呂用の温度計も必須です。火消壺と十能、火箸、マッチ、携帯型ガストーチも要ります。それらを使って毎日科学の実験みたいに楽しく風呂を沸かしています。
忘れていましたが、パソコン並みの計算機も必須です。
風呂を沸かしている時間は楽しいですよ。火の管理を兼ねて家で好きなことのできる時間となっています。
PM1:00頃に焚いてもいいし、PM4:00頃に焚くこともあります。好きな時間に焚いて、ぬるくなったら追い焚きをすればいいんです。これこれこれだけの時間で焚かなければならないという制約もありません。基本的には自由なので、仕事の合間をぬって焚けばいいんです。
直火焚きの風呂なので、配管がありませんから、レジオネラの菌は繁殖する暇がないと思います。ですから、レジオネラは全く関係ありません。
私の家は、皆が捨て去った古い薪の風呂の形式をずっと大切に捨てずに保っていたので、今の便利な方法を思いついたのです。何も、贅沢しているのではありません。パソコン、関数電卓の発展が薪の風呂を蘇らせたのです。
七輪だって、皆はそんなものと言って笑うでしょ。でも、使ってみれば便利なんですよ。江戸時代の人だって、馬鹿じゃありませんよ。工夫されて作られているのです。そのような製品を古いからもう使わないとして捨ててよいものでしょうか?
ガスは便利だけれど、七輪だってそれはそれなりに便利なんです。
七輪で料理の具材の下ごしらえをすればいいんです。水と具材をステンレスの鍋に入れ、七輪に炭をセットして火をおこしその上にかけ、ほおっておけば煮あがっています。下ごしらえした具材を使って料理をすればいいんです。私は三河七輪があと二つくらいは欲しいと思っています、それも鋳鉄製の上皿も添えて。
今日も、秤で薪の量を測って焚いて、43℃ぴったりに風呂の温度を仕上げました。薪の風呂のお湯の温度が事前の計算通りぴたりと一致した時は嬉しいですね。
でも、ガスや灯油で風呂を沸かしている人にしてみれば、薪風呂や炭の七輪で煮炊きしていると言ったら、原始時代の生活だと言って嫌がりますよね。
でも、本当に薪で風呂を焚く家は少なくなりましたね。温度コントロールがネックになっているんだろうと思います。カシオ関数電卓fx-5800pのソルブ機能で前に述べた方程式を解いて焚く薪の分量を決めて焚くなんてのは普通やらないですもんね。
薪の風呂ですが、燃料が山の木を伐りだして薪に加工するので燃料代はかかりません。手間はかかりますが。
山から木を切り出してくるのですが、自分のところの山の木なんで。つまり、間伐材です。
そのような事情があるので、薪の風呂から灯油の風呂へは切り替えられないでいるのです。
皆さん、風倒木の伐採だけはしないでください。風倒木は切るときにどこへ跳ねるかわからず、危険ですから。木を切る専門の森林組合の人に任せましょう。
薪が切れたときは、製材所へ行ってくずとなっている木を安く譲ってもらいましょう。それを家で製材して薪にすればいいのです。
大体、薪の風呂に関してはそんなところかなと思います。出尽くしたのであとは投稿することは何もありません。さようなら。
薪の風呂の温度コントロールが難しいとのことですが、
お湯の量が190(リットル)で、温度が52(℃)になっていたとします。
M=190、H=52と代入します。
水道水の温度が20(℃)だったとします。
L=20と代入します。
気温が25(℃)だったとします。
A=25と代入します。
煙突の周囲の風速が無風だったとします。
W=0と代入します。
追加焚く燃料のサプライはないのでS=0と代入します。
プラスで加える水道水をゼロと仮において、P=0を代入します。
湯の温度の増減インクリースは無しと仮定して、I=0を代入します。
これらの条件でFを解くことにします。
F=7.529801059(kg)
と求まります。
これらの条件の下で、熱いお湯を52(℃)から42(℃)まで下げることにします。お湯の温度の増分は42-52=-10なので、インクリースI=-10を代入します。
現段階での各数値は
M=190
P=0
H=52
I=-10
L=20
A=25
W=0
F=7.529801059
S=0
となっていますが、方程式に合うようにPを解いてみましょう。ほかの数値はそのままにしておいてください。
P=86.36363636(リットル)と解けるはずです。
これで、加える水道水の量が求まりました。
86.36363636(リットル)の水道水を52(℃)のお湯に加えれば、42(℃)のお湯になるというわけです。
私の場合、25番で投稿した方程式を、カシオのプログラム関数電卓fx-5800pにプログラムしておいて、ソルブ機能を使って解いていますので、一瞬のうちに解が求まります。簡単に解いてくれますよ。
私の場合、直感的な風の判断を変えて、データ採取当日の風速を気象庁さんの過去のデータから利用させてもらって、客観的な風速計による数値として、エクセルの回帰分析によるデータ解析を行いました。それでWの値がMax風速(m/s)に代わり、方程式差のものの数値が改善されました。その方程式を載せておきます。なお、私の家の薪の風呂はホーローの直焚き浴槽です。
(M+P)×(H+I-L)=3236.464-85.1729A-105.18W+654.8587(F+S)
です。
薪の風呂そのものには大変満足しています。
大体、燃やす薪の量は、冬は薪を12kgくらい、春秋は薪を7kgくらい、夏は薪を2~3kgくらいです。
薪の風呂の温度コントロールってやっていること自体は単純でしょ。ぬるければ薪をくべて焚けばいいし、熱ければ水を入れて冷ませばいい。もし、水を入れて熱くしたければ、方程式上でコンビネーションして計算し、焚く薪の量を割り出して焚けばいい。単純なんです。単純。
私は夏のこの時期は、夕方、焚いてある風呂に農作業で体が疲れていて入りたくないときには、次の日の朝入りますよ。朝になっても温度は冷めずに温かいままですから。夕方41(℃)で翌朝は40(℃)くらいです。もちろん事務室で雑魚寝です。
間違えました。雑魚寝ではなく、ごろ寝でした。朝までテレビがつけっぱなしで、いつの間にか寝ていたという感じ。
言いそびれましたが、81番で求めたF=7.529801059(kg)はM=190(リットル)の水道水20(℃)が52(℃)のお湯になるのにどのくらいの燃料(フューエル)が必要かというダミーを求めたわけです。熱量が求められたわけです。水(P)を加えれば当然同じ熱量ならば水を加えただけ下がるわけです。
薪の風呂の良さは、冬のさなかに風呂の窓を開けっぱなして雪見風呂ができることかな。湯気が窓からもうもうと出ていきますよ。薪の風呂はあの火力ですよ。いくら開けっ放しにしておいても冷えません。
今はエンジン付きの薪割り機を森林組合から必要な時にリースで借りています。でも最終的にはエンジン付き薪割り機を自宅で購入したいです。問題は予算ができるか、採算がとれるかです。リースのままのほうが良いのかもしれません。そうめったに使うものでもありませんので。斧で薪を割るのは体にこたえますし。
薪の風呂って恥ずかしいですか?
知り合いの左官さんが言っていましたよ。「薪の風呂が一番贅沢な風呂だ。」と。
今はもう、薪の風呂を作れる職人さんは少なくなってきています。
これからは、薪の風呂を作ってもらうのは高価になるんだと思います。
煙突の先からモクモクと白い煙が上がっているのって風情があると思いませんか。
昔の天皇さまは、煙突から煙が上がっているのを見て、民がつつがなく暮らしているのを喜ばれたとか。
一般の家庭から、火の気が消えていくのは何か悲しいですね。我が家も薪の風呂が高価になればユニットバスになるのでしょう。
じゃ、さようなら。
薪の風呂を作れる職人さんがいなくなりませんように。ずっとずっと薪の風呂が伝わっていきますように。お願いします。
説明が下手ですみません。国語が苦手なもので。
実際にトライしてみればわかると思うのですが。
今日も風呂に水を張って、炭で火を起こし、規定量の薪を釜戸の中にセットして、火が付いたらあとは風呂が沸くまでの間、好きなことをして過ごします。貴重な自由な趣味の時間です。楽ですよ。
田舎は、「お金は無いけど、精神的なゆとりはありますよ。」そこそこ、仕事ができれば。
薪の風呂の空気の挙動について考えてみました。
薪を燃やすと燃やした空気は温まって比重が軽くなります。比重が軽くなった空気は軽いので上のほうに向かいます。煙道は上のほうに設置されているから煙道のほうへ軽い空気は向かいます。
煙道から煙突へと進み、煙突では煙となった軽い空気は上のほうに向かい勢いよく上っていきます。すると釜戸の中は負圧になります。負圧になった釜戸へ焚口から新鮮な空気が吸い込まれていきます。その空気が薪と一緒に燃えます。そしてまた温められて軽い空気の煙になりまた煙突へ吸い込まれていきます。こうして薪が燃えていきます。
簡単な内燃機関ですね。
煙突が長ければ長いほど釜戸の中の火の燃え方が激しい意味が分かったでしょ。
煙突が短いのがピストルで煙突が長いのがライフル銃と考えればわかるかと思います。
煙道が長ければ長いほど力積が大きいのです。ですから煙突が長ければ長いほど釜戸の中の負圧が大きくなるのです。空気の吸い込みがよくなるのです。
私の家の薪の風呂の煙突は、地面近くから二回の屋根の上まで一本まっすぐに通してあるので煤けるのが最小限度に抑えられています。
とにかく、煙突は二階の屋根より高くしておかなければ燃え残った火の粉が飛びかねません。そうしなければ危険極まりかねないということです。
薪の風呂は、煙突掃除を一年に一回くらいはしておくことだと思います。屋根から離れて煙突が作られている場合はビテ足場を組んで煙突掃除をしなければならないのでしょう。
ビテ足場を組んで煙突掃除ができなければ、大工さんにやってもらうことでしょう。専門ですから。
薪の風呂はこんなに手間暇かかるんじゃーそりゃーユニットバスになるわなー!
以上です。それじゃー。
太陽電池パネルと水道水とのコンビネーションで電気分解により水素を作り、水素をタンクに貯めて、その貯めた水素で燃料電池で家庭用の電気を作るというのはできないものなのでしょうか?
タンクに水素として太陽光のエネルギーをのべつ幕なしに貯めることにより、太陽光が不足する冬でも安定してエネルギーが得られると思うのですけれど。
ネットで見てみたら、もう東北電力さんやほかのメーカーが研究を進めているんですね。早く実用化にこぎつけるといいですね。
そのシステムが実用化し、大衆化して安くなったら、薪の風呂とのコンビネーションをしていきたいなー。
でも、米価が下がり、農村人口が減ってきたせいか、農村にも余裕がなくなり、ひいては町場にも活気がなくなり、全体が沈んできましたね。今後の見通しは暗いですね。都市が活気が出て、周囲が潤っていくというのは嘘ですね。周囲が潤い始めて初めて町場が潤い始めるというのが真実ですね。周囲が潤っていないのに、都市部が潤うはずがありません。
だって、周囲の農村の人が減って町場で買い物しなくなったじゃない。したがって町場の人は店をたたむしかなくなっているじゃない。山へ行ってみ。人がいなくなった家ばかりじゃん。米だけじゃ暮らしていけないんよ。
またいらないこと言ってしまいました。これ以上言わないようにします。さようなら。
薪の風呂の火の付け方や温度コントロールの仕方を公開したことで、皆さんも薪の風呂がそれほど苦にならなくなってきたんじゃないですか?
毎日がキャンプファイヤーみたいで楽しくなってきたでしょ!
うちでは薪の風呂なので燃料代がまったくタダですわ。
燃料代がタダと言っても、自宅の山の間伐材などが原木となりますから、チェーンソー、軽トラ、薪割り機、生の薪を乾かすための敷地と手間が必要となります。自給的生活みたいな感じかな。
薪の風呂は体力勝負だから、お年寄りだけの世帯では無理かと思います。今となっては薪の風呂のほうが贅沢品なんですよ。
薪の風呂の実態として、
リクシルの計量器付き混合水栓から200リットル水を入れます。その時の水の温度を温度計で測ります。17℃くらいかな。
沸かすお湯の温度を設計します。43℃くらいかな。
気温を温度計で測ります。
風速を測ります。いつもは0(m/s)としておきます。
過去のデータで重回帰分析により求めた式をカシオ関数電卓fx-5800pにプログラムしてあるのですが、その式から薪の分量を計算して割り出し、薪を秤にかけ用意します。
昨日以前に取り出しておいた火消壺の中の消し炭をかまどに入れます。
その炭にガストーチで火を付けます。
その火の灯った炭の上に、先ほど計算で求めた乾いた薪を載せます。
煙が立ち上がります。
火が付きます。
かまどの蓋を50パーセントくらい開けて空気を吸い込ませます。
あとは何もしません。ただ、薪が燃え尽きるのを待つだけです。
燃え尽きたころには風呂は43℃くらいになっています。
薪が燃えている時間は薪の看視をしながら好きなことをしています。
楽ですよ。
灯油の方は灯油で沸かすとすぐに規定のお湯が沸くそうですね。でも、灯油代が高い。
風呂焚きは苦になりません。風呂を焚くときは毎日が遊びですよ。
冬になるとくべる薪の量が多くなるので何回かに分散して焚きます。薪の風呂の風呂焚きは楽なんよ! 楽!
変人ですか?
だって、カシオ関数電卓fx-5800pがすべて瞬時に計算で答えを割り出してしまうんですよ。楽っちゃー楽でしょ!
数日おきに風呂のデータを取っていき、取りためたデータをパソコンのエクセルの回帰分析にかけて重回帰を求めて計算式を作って、その計算式をカシオ関数電卓fx-5800pにプログラムして計算しているだけのことです。単純なんです。
そりゃー、私の家でのデータですので、お宅さんの家の薪の風呂のデータと100パーセント一致するとは限りません。しかし、割り出した公式は、同じような構造の直火焚きの薪の風呂なら、当たらずとも遠からじ、ということではないのでしょうか。
人類が人工的に石油が製造できない以上、石油は枯渇していく運命にあるのだと思います。人口光合成が成功すれば別ですが。である以上、いやが応でも、灯油から自然エネルギーにシフトしていかなければならないのだと思います。薪が一番単純な自然エネルギーだと思いますよ。灯油の価格の上昇が始まっていますしね。
字、間違いました。人口光合成ではなく人工光合成でした。
石油はあと何年で枯渇します?
地球の人口が爆発的に増えていっているところを考えると、予想より早く枯渇する時期が到来しますよね。
人工光合成のカギは触媒の発見・開発なんでしょうね。高度な化学の世界ですね。日本人研究者頑張って!
触媒に関して、有機触媒の方面のことが知りたかったんで、有機合成の本を読みたかったのですが、手に入らなくなってきていますね。悪用する人が出てきているのが原因なんでしようね。
薪の風呂の知識から話が脱線してしまいましたね。ここらでおきます。
薪の風呂のかまどの蓋について気付いたことがあるので申し上げます。
かまどの蓋は放射能マークのような蓋がくるくる回る構造になっていますよね。
そのくるくる回る軸にギザギザの波を付けたらどうでしようか?
炎が燃えいてると、カタカタ言ってかまどの蓋の空き方が微妙に食い違ってくるんですよ。
ギザギザを付ければ空き方が固定されるので良いかと存じますが。
私のところは隣の家までの距離が100メートルくらいあるので薪を焚いて煙を出しても苦情はありません。
今の薪の風呂がだめになってたら、下屋に薪の風呂を持ってきてブロックで囲って、薪の風呂の焚口が真っ黒にすすけても母屋には影響がないようにして、薪の風呂を独立して設置したいですね。夢かな?
今でも薪の風呂にしていたことは、大正解だったと実感しています。だって、プログラム計算機一つで、風呂を焚く薪の量も、追焚きする薪の量も、お湯をうめる水の量も簡単に計算して好みの温度できるのだから。
元となる計算式は、エクセルの回帰分析で取りためたデータから割り出してありますから。
薪に火をつけるのは、前にも言った通り、大きめの火消壺に取りためておいた前日以前の消し炭を着火剤に使えば、簡単に乾いた薪であれば火は付きます。
ついでに、二連式の薪のかまども復活させたいですね。エコノミーな生活!
だいぶ昔はどこの家でも薪でご飯を炊いていましたね。
作るとなると、坪あたりの単価は60万円/坪くらいなんでしようね。
おまけに言うなら、薪の風呂にしているので、冬は布団の中の暖房として豆炭あんかが使えます。布団は焦げるという難点はありますが。
それに、魚などを焼くときには七輪が使えます。とっても重宝しているんです。
それと、住宅は昔建てにしておいたほうが良いですね。何世代にもわたって住み続けるわけですから。
昔建ての住宅は、オプションで後からどんどん改築したり、増築したりして、時代に合わせて継ぎ足していけます。
詳しくは、地本の昔ながらの立て方を踏襲している大工さんに相談して、後々の青写真を描いて建てておいたほうが良いと考えます。予算に合わせて、建て増しをしていけばよいだけのことですから。予算がないのに初めから完成品を買おうとすれば必ず無理が来ます。30年でだめになる建売は買わないことですね。
私の家では、床に昔の水道の配管の穴が開いています。その穴にボール紙を敷いて隠してあります。でも、後で予算ができたときに治せばよいと思っているのでそのままにしてあります。無理にお金を費やして治そうとはしません。
30年で建て替えなければいけないような住宅というのはおかしいと思います。住宅はもっと長く住み続ける存在でなければならないと思います。基礎となる鉄筋コンクリートの腐食があり30年ということなんでしようけれど、鉄筋にステンレス鋼を使えばよいだけの話だと思います。
だって、自分が一生働いて建てた家が、建ててから30年しか持たないなんて、むなしいじゃないですか。
今の大工さんは設計図面を見て家を建てている。
昔の大工さんは地板一枚で頭の中に設計図が浮かび上がる。
昔の大工さんは「木の性」を読むんだそうです。だから、梁が上下反対になっていると見破ることができる。私たちの近所でも、梁が上下逆さまになっている梁がありました。あれは昔の人がわかってやっていたのかな?
今の日本も捨てたもんじゃないですよ。そこらのおっちゃんがクロソイド曲線を計算して道路を作っているんだから。
ハンギンゼア ニッポン!
焚く薪の分量を割り出すための式の数値が改ざんされていますね。
正しくは
(M+P)×(H+I-L)=3236.464-85.1729×A-105.18×W+654.8587×(F+S)
ですよ。
Mは風呂にはる水の分量で単位はリットル
Pは最初はゼロとしておきます。
Hは風呂の設定したいお湯の温度で単位は℃
Iは最初はゼロとしておきます。
Lは焚き始める前の水道水の温度で単位は℃
Aは気温で単位は℃
Wは煙突周辺の風速で単位はメートル/秒です。しかし、わからないときはゼロとしておいてかまいません。
Fは焚く薪の量で単位はKgです。
Sは最初はゼロとしておきます。
この条件に合うFを求めてください。それが焚く薪の量になります。
そして、焚きあがりますね。仮にHを43℃にしたかったが45℃となってしまった場合、Hに45℃を代入して、Fを解きなおしてください。
他の数値は動かさないようにしてください。動かすのはHとFだけです。
こうして、Fが求まったら、今度はIをマイナス二度、つまりIに-2℃を入れて、この条件でPだけ動かしてPの数値を解いてみてください。これがお湯をうめるために加える水の分量です。
つまり、何をやっているかというと、(M+P)×(H+I-L)で焚くときの水量×上昇温度に比熱をかけて、必要なカロリー量を現しています。
そのカロリー数が右辺の3236.464-85.1729×A-105.18×W+654.8587×(F+S)で求まるということを言っています。
とにかく、説明が下手で申し訳ありません。
でも、水の温度上昇に必要なカロリーと、そのカロリーにするために焚かなければならない薪の量との間の等式を意味しているということは分かったかと思います。
薪の風呂にすれば、冬でも、時間を気にせず、いつでも好きな時間に風呂に入ることができますよ。
それほど、薪の風呂釜というのは一たん沸かしたら冷めにくいのです。
薪の風呂で灯油代が浮きます。リットル90円として、一日3リットル灯油を焚くとすれば、一日当たり270円かかりますね。
その分を他に回せるとしたら、毎日の積み重ねで一年間続けたらどのくらいになるでしょうか?
約、10万円くらいですね。
この分が他の好きなものに回せます。
一か月1万円近くの余裕ができます。皆さんどう思われますか?
私は、計算上、月1万円の余裕が見込めたので、スマホを持つことができました。
スマホのおかげで、天気の予測をトラクターの中でも確認でき、作業計画もたつし、豪雨の時もゲートの開け下げの指示ややり取りもできるようなりました。
豪雨の時の河川の水量予測はパソコンで概算値を計算するんですよ。
楢ノ木の薪のにおいは独特のにおいがしますね。この間、山に入り、楢ノ木を切りました。
山でカラスが騒いでたので、何かなと思ったら、猟銃を持った人がいました。それでカラスは騒いでいたんですね。
雪が解けたら、山へバックホウをもっていって、山の木を引っ張りださなければなりません。
その山は、私の親戚の私有地です。
こんなことばかりしているから、結婚適齢期を逃してしまったんだな、私は。
村の人も全然、縁談なんか持ってきませんでしたし、昔は政治家が仲人をするようなケースはあったようですが、今の政治家は全くそんなことは無関心ですしね。
出雲の神々もすたれたね。
言いますけれど、私は性病なんかは一切ありませんから。
まず、異性関係も同性関係もありませんから当然です。清いでしょ!
不治のウィルス感染症。治せるようになるといいですね。
何が原因か特定はできないけれど、知っている人が次から次へと亡くなっているんで。
それらしき人に近づいていくときも、頭の中では理解していても、やはり心のどこかに一線を引いてしまいますね。意識して、普通に接してあげようとはしているのですが。
例えば、その人が話しかけてくる時なんかは、結核菌が私に移ったらどうしようとか考えて不安になります。
根拠の無い不安なんですけれど。
だから家族の入った風呂なら問題はありませんが、見知らぬ他人とは風呂は共有したくはありませんね。
ですので、よほどのことが無い限り、他人の家へ風呂をもらいに行くということはできません。
統合性失調症に若くしてなりましたが、その後もオタク的に学習を続けて、いろいろな事を編み出しました。
統合性失調症では妄想とも受け取られかねないような発想を次から次へと生み出しますから、人とは異なった考え方が出来るようになります。
ですから、私は統合性失調症になったことは悪くは思っていません。
今は、統合性失調症は私にはプラスでしたとはっきり言えます。
私の血液型はB+OのB型です。
ただし、その場の空気を読むことは苦手です。マイペースが好きなんですよ。
普通の人の発想の展開をABCDとすれば、統合性失調症はABγδとなったりするんです。
私は統合性失調症は、乱暴な行動さえしなければ、別にわざわざ薬で治さなければいけない病だとは思いません。
本人の好きなようにさせて、見守ってあげるということが大切なんだと思います。
あなた方は、乱暴な赤ちゃんに薬を与えて治療しますか?
統合性失調症はそれと同じことなんだと思います。
大人ですから手はかかりますが。
まわりが優しく、見守ることが大切なんだと思います。
統合性失調症は人類の多様性が発現しだしてきているのだと思います。
人類は画一的には見ることができないのだと考えませんか?
もはや、人類も分化しつつあるということ。
例えば、昆虫たちは、触覚で何かのコードを出して通信しあっているのではないですか?
人間のように声に出すことはできない代わりに、虫たちの間では、それに代わる通信手段を確保しているとか?
つまり、虫たちは巨大な触覚のインターネット空間を形成しているとか?
人間にも、一部の人にはいろいろな特殊な能力が獲得形質として身に付き始めているのでしょうね。
感想を述べさせてもらいました。ありがとう。でも、薪風呂とは関係ありませんね。
これからは書き込みはもうしません。さようなら。